6月20日(木)の午前中、浅間神社と弁天様に奉納するちがや馬用のちがやを刈りに 行きました。 大宮バイパスと川越街道がぶつかった辺りの、歩道脇に自生しています。 今年は雨が少ないからか、生育が例年に比べて悪いですが、それでもどうにか必要な量は 確保出来ました。 刈ったあと、ちがやを数日間干します。 乾かし過ぎると、ちがや馬を作る工程の時に割れてしまうので要注意。 干し上がったちがやは、練馬区無形民俗文化財保持者の丹羽さんと伊藤さんの手によって、ちがや馬となります。
最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
- 地区祭に参加します来る11月6日(日)に、北町小学校の校庭 …
- 3丁目丹羽さんのお話牛車に大根を載せて、神田市場に売りに行っ …
ひやかいのケヤキ
北町1丁目 ひやかいのケヤキが切られてか …- ボッチャ「ボッチャ」と言う競技をご存知ですか? …
- 北町弁天宮 ちがや馬奉納8月4日(土) 11時 北町弁天宮でちが …
- 地区祭に参加します
著者 ikemasa