8月4日(土)の午前中に北町1丁目にある弁天様で、ちがや馬の奉納が、製作をされた丹羽さん、伊藤さんの手で行われました。 北町は「ちがや」か多かったから、「ちがや」で作っていたけれども、徳丸のほうでは、「まこも」を使っていたそうです。 それぞれの地域で、素材や作りかたにも違いがあるようです。 奉納の馬だからしっかりと、作っているけれども、昔はそれぞれの家で作るので、もっと簡単に作っていたそうです。 子どもの頃、よそのお家のお月見のお供えの柿などを、ちょっといただいて(笑)。「どこの柿が一番おいしかった」と言い合ったりと、お隣との垣根が今ほど高くなかった頃のお話をしてくださいました。(S)
最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
- ちがや馬奉納北町2丁目の浅間神社に、ちがや馬が奉納さ …
- 講演会10月13日(土) 2時から 於 …
地区祭
平成25年11月3日(日)、練馬区第八地 …ちがやうまができるまで
先日7月3日に行われたちがや馬奉納に合わ …ちがや馬が飾られています(6)
北一商店街、久富不動産さんに 「ちがや馬 …
- ちがや馬奉納
著者 hinachan