最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
ちがや馬作り~北町中学校~
北町ちがや馬保存会の方を講師に迎え、今年 …- ちがや馬作り~北町ちがや馬保存会~時期的なこともあり、ちがや馬関連の話が続 …
- 北町小学校 ちがや馬づくり講習会8月1日 14時から 北町小学校 第一会 …
- 大木さん・内田さんが多くて困ること名字を名乗ってよくなったとき、名主さんに …
- ちがや馬作り~南大泉図書館~練馬区立南大泉図書館さんからご依頼を受け …
著者 staff
まちあるきに参加
9月17日に北町まちあるきをしました。北町小学校の親子、北町小学校の藍原先生、下見をした時に知り合った練馬区の文化財保護協力員の田澤さん、当日飛び入り参加の方、旧跡研究会のメンバーでスタート。 浅間神社でガチャガチャをして缶バッチをゲット! さて、どこの写真でしょう? ちがや馬も入っていました。 旗をふりながら、北町聖観音座像まで、田澤さんの説明を聞きながら、馬頭観音では、「こっちから見る顔は、コワイよ」と子どもから教えもらいました。正面ばかりではなく、いろいろな角度から観察。 矢作さんの蔵を見て阿弥陀堂へ。住職さんから千川家の話を聞き、緑道を通り綱吉御殿の碑。ここは藍原先生の出番です。 しっかり勉強した後は、うれしい休憩です。昔の屋号「お馬屋」今の大黒屋(島野さん)で、かき氷とたいやきをいただきました。暑い日だったのでとてもおいしかったです。ここで本陣、脇本陣の話や街頭テレビがあったこと、筑波山まで見えたというのには、びっくりです。高い建物はなかったんですね。 田端屋さんで商店街の昔の様子を聞き、大山道標へ。ひやかいの切られてしまったケヤキの株を見て昔の屋号「こうや」の野瀬米店の中を見せて頂きました。 次は、北町の新しいスポット、板橋練馬ふれあい歩道橋へ。スカイツリーと富士山がいっぺんに見られる場所です。運よく、同時に見られたら何かいいことが・・・あるといいですね。報告お待ちしています。 ここに映画館があったんだよ、といいながら、浅間神社でゴール。富士塚に登ったりして解散になりました。とても楽しかったです。さて、次回はどこを見て回りましょうか。 (S)