最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
北保健相談所にて
この度、練馬区北保健相談所さん(練馬区北 …- 冊子の増刷手作りの冊子、「北町のちょっと昔の話」の …
- うし会丑年生まれの人が集まる会「うし会」があっ …
ちがや馬作り~北町児童館~(報告)
6月19日(水)14時~、北町児童館にて …- 3丁目の屋号こちらもお読みください 馬喰谷戸(ばくろ …
著者 zicosencho
最近の「風魔」と言う忍者小説に、こんなくだりがありました。
(宮本 昌孝/祥伝社文庫) 「 風 魔 」 下巻 六(章) 月下の大地を、忍び装束の一団が、飛ぶように走っている。 頭巾から漏れる息が白い。新春を迎えたとはいえ、陽が落ちれば、まだ肌寒かった。 このあたりは、武蔵野のうち、土地の名を練馬と言う。 めずらしい地名というべきで、由来は諸説ある。 律令制下の駅名の乗沼(のりぬま)が、訛って“ねりま”となった。赤土を練る練場であった。石神井川下流の奥の沼、すなわち根沼、など。最もそれらしいのは篠某という牢人が、盗んだ馬を、ここで調練して馬市へ出した、というもの。いずれにせよ、五代将軍綱吉以降には大根栽培で天下に知られる土地となる。 江戸初期のころは、水利の悪い畑地ばかりのひろがるところで、野良仕事の農民の姿が失せる日暮れ以後、人けはまったく絶えた。・・・