最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
- 関東大震災関東大震災の時、浅間神社のところへ逃げた …
- 北町中学校文化祭平成25年11月2日(土)、北町中学校の …
きたまちまち歩きを行いました
9月17日第1回目のきたまちまち歩きを行 …- 大木さん・内田さんが多くて困ること名字を名乗ってよくなったとき、名主さんに …
- 浅間神社ちがや馬奉納7月4日、浅間神社でちがや馬奉納が行われ …
- 関東大震災
アーカイブ
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年4月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2016年4月
- 2015年11月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
「田柄川」カテゴリーアーカイブ
田柄用水
田柄川は、水量に乏しい川だった。集落としてもおおきく、経済的にも豊かだった北町の人々は、玉川上水、田無用水経由で田無から分水し、明治時代には田柄用水を引いた。生活や農業用水として利用していたが、時代と共に、徐々に、必 … 続きを読む
田柄川緑道
田柄川緑道は、地元から「グリーンベルト」として親しまれている。 昭和47年~48年ごろに、順次緑道に整備され、現在は、川の流れを見ることはできないが、水位計が、この下に川が流れていることを物語っている。
田柄川用水
北町は、高台だったため新河岸川や荒川から水が引けなかった。そこで玉川上水から分水した千川上水を練馬に引き、さらに分水し田柄川用水を引いた。国の費用だけでは足りず、私費を投じて成し遂げた功績により、姓と帯刀を許された千川 … 続きを読む