最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
北町小学校の5年生の「北町調べ新聞」
北町小学校の5年生が、「北町の昔の事を …- 北町弁天宮 ちがや馬奉納8月4日(土) 11時 北町弁天宮でちが …
- 雪だるまのその後北一商店街の大きな雪だるまのある場所は、 …
- リーフレチEちがや馬のリーフレチE
- お・も・て・な・し大作戦終了1月20日(月)~26日(日)に開催され …
アーカイブ
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年4月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2016年4月
- 2015年11月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
月別アーカイブ: 2011年1月
田柄川の橋

田柄川は、光が丘公園から田柄・北町・錦・城北公園・桜川を通り、石神井川に注ぐ一級河川だった。昭和39年護岸工事がはじまり、さらに、昭和46~49年暗きょ・緑化される。(新興橋付近に説明書きあり) 雨が降ると川があふれ、「 … 続きを読む
おきつね
北町1丁目には、昭和20年頃「おがみや」があった。 “おきつね”をつかって、いろいろなことを 「みて」 くれていた。「昭和36年ごろ、息子の虫ふうじをしてもらったら、手のひらから糸のようなものが出てきて、びっくりした。最 … 続きを読む
北町音頭

北町音頭は、作詞作曲高橋猛さん、唄三味線江川麻恵美さん、プロンプター奥墨正さん、踊り振り付け藤間春太郎(はるたろう)さん。 高橋針灸に、通っていた人たちの昔話を聞いて、作られた唄だそうです。 自費でレコードに吹き込み、地 … 続きを読む
野瀬商店

今の代では開けたことがない「こおり」があります。 5代前(明治初期?)頃、西台から移住 はじめは、藍染め屋をしていたので藍屋(こうや)と呼ばれました。 家の脇に東上線の引き込み線が走っていました(SL) … 続きを読む
移動式のタバコ屋

今から15年くらい前まで、牛窪さんの家では、家から旧道までレールを敷き、日中は店を旧道ぞいに移動し、夜は家のそばまでレールを使って店を移動し、タバコ屋の商売を行っていた。元々は今の塩野米店のあたりで、江戸時代から、きざみ … 続きを読む
「藤棚」
今の北町薬局あたりに藤棚というかなり大きなお茶屋さんがあり、その藤棚がかなり大きく立派で、江戸から大正ぐらいにかけては近在では川越街道の名物になっていたとのこと。江戸時代の頃は、監玉屋だったとのこと。
商店街
明治42年創業呉服「梅本屋」94歳の御祖母ちゃんの話 現在の店は創業100年。店を買い取る前は小料理屋であった。屋号は、“がんくま”さんだが、多分頑固な熊さんだったのではないか?“あかし屋”さんの前には火の見櫓があったが … 続きを読む