最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
- まちあるきを終えて9月17日(土)に、初めてのまちあるきが …
- おでんの屋台・うどんの屋台昭和30年代から40年代にかけて、春日 …
- 7月25日全体会議を開催しました北町2丁目町会会館にて、北町旧跡研究会の …
- 北町中学校文化祭平成25年11月2日(土)、北町中学校の …
- 映画館 練馬文化ユータカラヤのところを入ったところに、 …
- まちあるきを終えて
アーカイブ
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年4月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2016年4月
- 2015年11月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
月別アーカイブ: 2011年2月
鍛冶屋さん
1丁目のはずれの白石さんの家は、明治になって浦和から分家してきて鍛冶屋をやっていた。鍬、鎌、万能等の農機具を作っており、練馬や板橋の農家に売っていた。白石さんの話によると、夜明け前から農家の人が馬車や牛車に練馬大根などの … 続きを読む
下練馬村

旧川越街道と大山街道との分岐点に大山道の道標がある。「従是大山道」とあり、上に不動明王座像がのっている。左側には、「左東高野山道」という道標も立っている。環状8号線が出来る前は、もう少し田端屋よりにあった。 (S)
北町音頭 復活なるか !!
お宝話にもでてくる北町音頭を2丁目町会の新年会で流したところ踊れる人がいました。「これは残していきたい」と動き始めたようです。難しいところを少し簡単にして、後は、音の取り直し。レコードもプレーヤーもまだ持っていらっしゃ … 続きを読む
ハクビシン

平成23年1月27日午前7時 北町1丁目弁天様のところで、あまりにもカラスがうるさいので 見上げると、ハクビシンの親子が電線を綱渡りしていた。カラスは威嚇するのに大騒ぎ。すごくじょうずに渡っていたよ。ねぐらはどこだ・ … 続きを読む
スカイツリーと富士山
平成23年元旦 電車の見える公園のところにかかる陸橋の上から、スカイツリーが見える。ちょっと右後ろ 自衛隊の鉄塔の脇から、富士山が見えたよ。スカイツリーは、線路際の道路からも見えるます。寒い~日にどうぞ。(S)
捨て場と2丁目の馬頭観音

北町工業会の手前の路地をはいったあたりは、「捨て場」と呼ばれ、死んだ馬や牛を捨てていた。そこに、馬頭観音がある。かなり風化していて、地元の人に「馬頭観音」と言われない限り気がつかなかった。馬や牛を大切にしていたことから、 … 続きを読む