最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
- お茶屋の見事な藤棚旧川越街道の道沿いのお茶屋さんには、昔、 …
- 水道組合都営水道が来る前、組合で井戸をもって使っ …
- 第2回北町のちょっと昔の話を聞く会~終了~平成26年6月21日(土)午後3時より、 …
- 『ちがや馬』製作技術研修会こちらもお読みください ちがや馬 ちがや …
撤収
7月8日(日)16時~、浅間神社に飾られ …
- お茶屋の見事な藤棚
著者 staff
相原さんの初午
昭和32年頃まで、2月の初午には神馬(絵馬)を子どもたちが持って、各家を廻り小銭をもらいながら、北町3丁目から徳丸方面までを廻りました。集めた小銭で、相原さんのおばさんが菓子や甘酒など、50人以上の子どもたちに食べてもらっていました。夜遅い時間まで遊んでいました。 (丹羽さんより) 正一位稲荷大明神ののぼり旗をたて、太鼓をたたき、庭にゴザをひいて遊んだ。昼、絵馬をもって一軒一軒家をまわり、5円もらった。相原さんのおばあちゃんに渡すと、おかしをくれた。 (S)