最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
- 7月1日ちがや馬の模造紙を作成しました3日に控えた浅間神社での『ちがや馬行事』 …
電車の見える公園に看板
電車の見える公園に、「下練馬宿」の説明の …- 中間発表会10月18日(土)は、練馬まちづくりセン …
防空壕
戦時中、北町にも焼夷弾が落とされました。 …- アンケート結果地区祭で実施したアンケートの結果は、次の …
- 7月1日ちがや馬の模造紙を作成しました
著者 staff
3丁目丹羽さんのお話
牛車に大根を載せて、神田市場に売りに行っていた。落ちないように布のシートをかぶせてあった。シートには、「東京府北豊島郡板橋区下練馬村北町」と書いてあった。 栗原さん…かしや 田中さん…とうぶつや 宝田さん…バイパスのところ、床や 相原さん…神馬(しんめ)やさん、今はどらやきやさん 小川さん…ごぼうを洗って売っていた(藁谷さんのあたりが洗い場) ・しらたきのあたりに滝があった ・前谷津川緑道は雑木林だった ・毎月石観音のあたりで、縁日があった(旧道)植木や花が出店していた。 ・50年前の給料は1ヶ月10,000円 50ccのバイク55,000円していた ・栗林さん…小松菜を作っていた (白根さん)