最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
- 田柄川緑道田柄川緑道は、地元から「グリーンベルト」 …
- 浅間神社ちがや馬奉納7月4日、浅間神社でちがや馬奉納が行われ …
電車の見える公園に看板
電車の見える公園に、「下練馬宿」の説明の …ちがや馬の奉納
8月4日(土)の午前中に北町1丁目にある …屋号札
北町には様々な屋号が残っています。 話を …
- 田柄川緑道
著者 staff
鍛冶屋さん
1丁目のはずれの白石さんの家は、明治になって浦和から分家してきて鍛冶屋をやっていた。鍬、鎌、万能等の農機具を作っており、練馬や板橋の農家に売っていた。白石さんの話によると、夜明け前から農家の人が馬車や牛車に練馬大根などの野菜を積んでガラガラと轍の音をひびかせて、神田や巣鴨、築地などの市場に向かって行き、昼過ぎに下肥を積んで帰って来たそうだ。行き方には、川越街道と千川通りを通る2通りの道があったようだ。(kt)