「練馬の産業II」p.39 練馬区教育委員会より 明治の初めに戸長・初代村長であった金兵衛門が村年寄の父金兵衛と共に、幕末期からにごり酒を造り始めた。さらに明治10年代に清酒・醤油を本格的に醸造し、盛んな時には合わせて500石(900キロリットル)あまりを生産したらしい。のち、酒は廃業し、野田から専門の「造り親方」を常雇にした。これは、若くして村長・東京府会議員・町長を経た金兵衛氏が多忙のためと考えられる。20間(36メートル)近くの倉庫は昭和12年に取り壊した。廃業は昭和10年頃。銘柄「寿」は宮内省献上品だった。
最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
- 田柄川緑道田柄川緑道は、地元から「グリーンベルト」 …
北町小学校の5年生の「北町調べ新聞」
北町小学校の5年生が、「北町の昔の事を …北町のちょっと昔の話を聞く会~報告~
秋も終わりとなった11月30日(土)14 …- 蔵のある町蔵があるのは、北町1丁目の 「まるに」 …
- 冊子の増刷手作りの冊子、「北町のちょっと昔の話」の …
- 田柄川緑道
著者 staff