「練馬区立石神井公園ふるさと文化館」にて、ちがや馬作りをするとの情報をキャッチし、こっそりと(?)様子を見に行ってきました。 6月30日(土)午後1時から開催された「ふれあい土曜事業」の催し物で、制作技術保持者の加藤義雄さんがご指導され、「練馬みどりの機構」の腕章を付けた方々がお手伝いされていました。 今回作るのは、(頭が下を向いた形の)雌のちがや馬のみ。 「ちがや」ではなく、「いぐさ」を使っての制作となったようです。 北町のちがや馬と作り方はほぼ同じでしたが、出来上がりは北町のちがや馬よりも足長でスマートな馬となっていました。
最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
- 全体会のお知らせ全体会を下記の通り行います。 お忙しいこ …
- 3丁目の屋号こちらもお読みください 馬喰谷戸(ばくろ …
- 下練馬村下練馬村は、上板橋から、川越に向かって …
北町弁天宮・ちがや馬奉納
令和元年7月31日、北町弁天宮のちがや馬 …- 打ち水大作戦とぬりえコンクール北町の3商店街(北一・きたまち・ニュー …
- 全体会のお知らせ
著者 ikemasa