最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
- タラヨウの葉に書いてみました。7月5日浅間神社でちがや馬の奉納がありま …
商店街で巻物地図を発見
買い物の行き帰りに、見たことのある・・・ …- 散歩の達人交通新聞社から出版されている、首都圏の散 …
- 光が丘消防署 北町出張所北町の消防署には、田柄川が氾濫するなど、 …
弁天宮のちがや馬
8月4日、北町弁天宮にちがや馬が奉納され …
- タラヨウの葉に書いてみました。
アーカイブ
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年4月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2016年4月
- 2015年11月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
「お宝話」カテゴリーアーカイブ
神輿新調収支金銭控

内田屋呉服店さんから、北町一丁目の神輿新調収支金銭控(昭和9年11月)、會計簿(昭和9年4月)、支出金仕譯記載(昭和10年4月)、銃後々援會名簿(昭和13年)、町會費徴収名簿(昭和14年)が見つかりました。 秋祭りの直会 … 続きを読む
ちがや馬とは

毎年七夕に飾られる、「茅萱(ちがや)」で作る七夕馬。 2本の竹飾りの間に荒縄を渡し、雌雄1対を向かい合わせに吊す。 練馬の農家で広く行われて来た民俗技術であり、当時の生活文化を偲ばせるものである。 平成3年(1991)に … 続きを読む
北町観音堂の馬頭観音が専門誌に載ったドー!

思わぬところから問い合わせがあり、結果として『石仏・石の神を旅する』『古寺巡礼18』に掲載され、本屋さんで1600円で販売されています。 素晴らしいことですね!
タラヨウの木

北町2丁目、浅間神社の裏手にある 清性寺のお墓に、タラヨウの木があります。 タラヨウ (多羅葉) は、モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 葉の裏面に経文を書いたり、葉をあぶって占いに使ったため、多くは寺社に植えられている … 続きを読む
100年前のはがき発見!

漆原好夫さんのお宅からハガキが出てきました。 明治37年・43年 大正10年などの字が読めます 保存の状態も良く、いいものを見せていただきました。 皆さんはこのはがきを見て、何を感じますか? … 続きを読む