最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
子育て地蔵
旧富士街道の道筋にある。講の名前が刻まれ …北町観音堂の馬頭観音が専門誌に載ったドー!
思わぬところから問い合わせがあり、結果と …- 「ケーシー線の線路」 ただ今展示中北町地区区民館の1階にある、 青少年育成 …
- 商店街の混雑は はんぱじゃなかった昭和の商店街は、安いと評判で、近隣から …
- アド街ック天国3月1日(土)の「出没!アド街ック天国」 …
アーカイブ
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年4月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2016年4月
- 2015年11月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
月別アーカイブ: 2013年6月
ただいま、グッズ製作中

6月27日(木) コアメンバー会議があり、まちづくりセンターの飯田さんにも来ていただき、公開審査会の結果報告、見学会について、ちがや馬のリーフレットの内容、グッズなど、盛りだくさんの話がされました。
カテゴリー: 北町からお知らせ(共通)
コメントする
ちがや馬とは

毎年七夕に飾られる、「茅萱(ちがや)」で作る七夕馬。 2本の竹飾りの間に荒縄を渡し、雌雄1対を向かい合わせに吊す。 練馬の農家で広く行われて来た民俗技術であり、当時の生活文化を偲ばせるものである。 平成3年(1991)に … 続きを読む
ちがや馬作り~北町ちがや馬保存会~
時期的なこともあり、ちがや馬関連の話が続きますが・・・ 北町ちがや馬保存会・練馬区無形民俗文化財保持者の丹羽さんと伊藤さんに、直接ご指導いただける「ちがや馬作り」が開催されます。