最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
子育て地蔵
旧富士街道の道筋にある。講の名前が刻まれ …ちがや馬が飾られています(2)
☆大貫書店さん☆ 地域密着型の書店。 店 …- 放送日決定!10月7日付のブログに書いたテレビ番組は …
庚申塔 (板橋との区境)
北町1丁目の大松食堂の隣、上板橋寄りに庚 …- 縁日毎月、東武練馬のあたりで、縁日が行われて …
著者 staff
田柄用水
田柄川は、水量に乏しい川だった。集落としてもおおきく、経済的にも豊かだった北町の人々は、玉川上水、田無用水経由で田無から分水し、明治時代には田柄用水を引いた。生活や農業用水として利用していたが、時代と共に、徐々に、必要のないものとなり、成増飛行場ができ、爆撃等で姿を消していった。北町3-7東京聖徳病院のあたりに田柄用水の流路の後と思われる道がある。(石坂先生のお話を聞く会より) 詳しくは練馬区ホームページ 田柄用水と田柄川の変遷をご覧下さい (S)