最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
北町に私立の小学校がありました! 新発見!
明治の初期にできた学校だそうだ。 東京府 …バス見学会のポスター
2週間ほど前から、北町1丁目~3丁目の各 …北一商店街に高札が立ちました。
北一商店街、フードセンターの脇の街路灯の …- リニューアル北町旧跡研究会のホームページが、平成26 …
ちがや馬作りに挑戦
平成23年6月27日、ハーモニーにおいて …
著者 staff
庚申塔
環八ぞいの東京ガスの少し先のお好み焼きやの前に庚申塔がある。庚申とは、江戸時代の 17世紀後半ぐらいから盛んになってきた宗教の1種で、人の体にはさんしの虫がいて、庚申の日に天から神の使いがおりてきて、さんしの虫が体から出てきて人々の行いを報告する。悪い虫がでてきて、天に連れて行かれないよう、村の人が集まって酒を飲み夜明かしする風習があり、大きな道の辻に庚申塔をたて、集会場への道しるべにしたという、だから、江戸時代から続く古道には、必ず、庚申塔が建てられているとのこと。環八も川越旧道から続く富士大山道という、江戸時代からある歴史のある道である。練馬区錦2-23(kt)