最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
ちがや馬が飾られています(7)
北一商店街の大木酒店のお店の中にちがや馬 …- 熊手市昭和10年代の頃の話。 北町聖観音の所 …
- アド街ック天国3月1日(土)の「出没!アド街ック天国」 …
- 8月の全体会8月の全体会を、下記の通り開催します。 …
- ちがや馬作り~北町児童館~北町児童館との共同企画で、子供たちを対象 …
著者 staff
庚申塔
環八ぞいの東京ガスの少し先のお好み焼きやの前に庚申塔がある。庚申とは、江戸時代の 17世紀後半ぐらいから盛んになってきた宗教の1種で、人の体にはさんしの虫がいて、庚申の日に天から神の使いがおりてきて、さんしの虫が体から出てきて人々の行いを報告する。悪い虫がでてきて、天に連れて行かれないよう、村の人が集まって酒を飲み夜明かしする風習があり、大きな道の辻に庚申塔をたて、集会場への道しるべにしたという、だから、江戸時代から続く古道には、必ず、庚申塔が建てられているとのこと。環八も川越旧道から続く富士大山道という、江戸時代からある歴史のある道である。練馬区錦2-23(kt)