最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
- 焼夷弾第二次世界大戦中、北町にも、焼夷弾が落と …
- 浅間神社ちがや馬奉納7月4日、浅間神社でちがや馬奉納が行われ …
- 火渡り第八出張所近くに庭(広場?)があり、そこ …
- 上野さん(伝五新宅)伝五(字は定かでない)―田柄に大きな床屋 …
ちがや馬製作
7月4日(水)18時30分~、ハーモニー …
- 焼夷弾
著者 staff
庚申塔
環八ぞいの東京ガスの少し先のお好み焼きやの前に庚申塔がある。庚申とは、江戸時代の 17世紀後半ぐらいから盛んになってきた宗教の1種で、人の体にはさんしの虫がいて、庚申の日に天から神の使いがおりてきて、さんしの虫が体から出てきて人々の行いを報告する。悪い虫がでてきて、天に連れて行かれないよう、村の人が集まって酒を飲み夜明かしする風習があり、大きな道の辻に庚申塔をたて、集会場への道しるべにしたという、だから、江戸時代から続く古道には、必ず、庚申塔が建てられているとのこと。環八も川越旧道から続く富士大山道という、江戸時代からある歴史のある道である。練馬区錦2-23(kt)