staff

まるとしの北町地域の話

2年前の大名行列。

皆さん、はじめまして。北町で、とんかつ店を営んでいる、まるとし店主です。 商店街では、各方面で地域活性化に尽力していますが、北町旧跡研究会結成以来、会議が行われる時間帯は、特に店が忙しく時間と重なり、参加できずにおりました。 先日、スタッフ...
地図があるお宝

田柄用水

田柄川は、水量に乏しい川だった。集落としてもおおきく、経済的にも豊かだった北町の人々は、玉川上水、田無用水経由で田無から分水し、明治時代には田柄用水を引いた。生活や農業用水として利用していたが、時代と共に、徐々に、必要のないものとなり、成増...
北町2丁目

焼夷弾

第二次世界大戦中、北町にも、焼夷弾が落とされました。北町病院や、元北町中PTA会長の大木利昭さんのご自宅にも落とされ全焼。大木さんは阿弥陀堂近くの防空壕にいて、ご無事だったそうです。(石坂先生のお話を聞く会より) (S)
お宝の種

弁天宮のちがや馬

8月4日、北町弁天宮にちがや馬が奉納されました。竹飾りもあり、短冊に願い事が飾られていました。脚立もあって、つるしてもいいようです。ちがや馬の説明の文書も用意されていました。七夕のお天気は、どうでしょうか (S)
その他(ブログ )

きたまち商店街にちがや馬の

とんかつまるとしの若山さんより、情報をいただきました。 先日行われたちがや馬づくりの様子を、「きたまち商店街」に写真入りでアップしていただいています。(II)
その他(ブログ )

8月19日は石坂先生の話を聞こう!

研究員の清野さんと白根さんが、北町中学校の 江里口先生に声をかけていただいたことがきっかけで、 元北町中学校社会科の石坂先生にお越しいだだき、 お話しを聞くことになりました。 石坂先生は、北町中学校の「開校50周年記念誌」 に北町の歴史につ...
屋号・商店街

大木金兵衛家の清酒・醤油づくり

「練馬の産業II」p.39 練馬区教育委員会より 明治の初めに戸長・初代村長であった金兵衛門が村年寄の父金兵衛と共に、幕末期からにごり酒を造り始めた。さらに明治10年代に清酒・醤油を本格的に醸造し、盛んな時には合わせて500石(900キロリ...
その他(ブログ )

きたまち阿波おどり行ってきました!

先週末の7月30日、きたまち阿波踊りが行われました!! 商店街は多くの人でにぎわい、活気ある阿波おどりに歓声があがっていました! 途中、雨が降り出すハプニングがあったものの踊り手さんは皆さん元気に踊っていましたよ!! すっかり夏の北町を彩る...
その他(ブログ )

打ち水大作戦とぬりえコンクール

北町の3商店街(北一・きたまち・ニュー北町)において、きたまち打ち水大作戦を実施中です。平成17年から始まったイベントで、午前と午後に打ち水をしています。その期間、子どもたちの環境に関するぬりえを、各店舗の店先に貼りだしています。(83店)...
その他(ブログ )

北町音頭保存会

7月6日アートプラザで、北町音頭の練習に参加しました。手を少し減らして、やさしくするか、保存会なので、昔のままにした方がいいのでは、と意見交換の後、やさしくした北町音頭で、練習を始めました。初めて体験する私にとっては、それでも難しい!! と...