その他(ブログ ) タラヨウの葉に書いてみました。 7月5日浅間神社でちがや馬の奉納がありました。その時、裏手にある清性寺に行きました。 いただいたタラヨウの葉をハガキに見立て手紙を書きました。 郵便局から送ろうとしましたが、以前は送れたそうですが、今は、機械化されているので、原型をとどめな... その他(ブログ )ブログ
その他(ブログ ) 忍び駒 岩手は花巻に古くから伝わるもので、縁結び、子孫繁栄、五穀豊穣などに由来する民芸品。 坂上田村麻呂が建立した「円万寺」の馬頭観音に、縁結びや子孫繁栄などを祈願して藳で作った馬を供え、願いが叶えられた夜に人目を忍んで先に供えた馬をこっそりと持ち... その他(ブログ )ブログ
その他(ブログ ) 北町の歌でデビューする期待の星を応援 6月6日にデビューする、松尾雄史さんが、北町アートプラザにやってきました。 身長180センチの二十歳のイケメン演歌歌手です。 練馬区北町出身の水森英夫さんが作曲した「くちなし慕情」を熱唱、会場も盛り上がっていました。歌詞の中に「練馬、... その他(ブログ )
その他(ブログ ) 節分 2月3日は、節分です。 浅間神社では、4時から豆まきが行われ、たくさんの人が集まりました。 北町1丁目の弁天宮では、6時から始まります。まず、内で豆をまいた後、戸が開き、外へ向かってまかれます。寒い中、今か今かと待っていた子どもたちは、袋を... その他(ブログ )ブログ
その他(ブログ ) 練馬ふるさと事典 地元の郷土史家22名が、失われつつある貴重な史跡・自然・地名・建造物・人物・事件・寺社・民俗芸能・物産など、古代から現代にわたる1400項目を解説している【練馬ふるさと事典】(練馬古文書研究会編/東京堂出版/定価4,800円+税)が発売中で... その他(ブログ )ブログ
その他(ブログ ) ひやかいのケヤキ 北町1丁目 ひやかいのケヤキが切られてから2ヶ月程たちましたが、切り株に変化がありました。マンションの入り口のところは、きれいになくなり、新しくコンクリートで埋められ、3箇所の切り株だけが残っていました。 旧道沿いのケヤキからは、新しい芽が... その他(ブログ )ブログ
その他(ブログ ) 次の目標は演芸大会 !! 11月16日、北町音頭の練習に参加してきました。 地区祭で沢山の人が踊りに参加して下さった話などの報告を聞き、まずは、通しで、次に、それぞれによくわからない所の確認をして、練習です。わからない所がわかったということは、進歩しているのでしょ... その他(ブログ )ブログ
その他(ブログ ) 北町中学校の御富士さんに登る 11月3日 北町中学校文化祭にて北町浅間神社を模した“北中御富士さん”が出現した。 3Fの鳥居をくぐってスタートすると数段ごとに何合目の標識がある。 5合目の踊り場には、樹木と共に北町御富士さんの写真がいっぱいのレポートが展示されていた。... その他(ブログ )ブログ
その他(ブログ ) 10月31日地区祭に向けて全体会議を行いました 11月6日(日)開催の北町地区祭に北町旧跡研究会が出展します。出展準備の確認を行いました。また、9月に行われたまち歩きの振り返りを行いました。 【日時】10月31日(月)19:00~20:30 【参加者】19名 【議題】 1)9月17日のま... その他(ブログ )ブログ
その他(ブログ ) 手書きの立て看板がおもしろい 北一商店街の久富不動産さんの立て看板は、いつも手書きで、住宅選びのポイントから、節電対策、換気の話等々。生活の知恵になることもあって、気になっていた。立ち止まるのもちょっと・・と思い、通るたびに、横目で眺めている。先日、北町が宿場町だったこ... その他(ブログ )ブログ