浅間神社に奉納する「ちがや馬」を作るのに必要な、ちがやの採集をしました。 場所は、川越街道と新大宮バイパスがぶつかった辺りの沿道。 刈り取ったちがやは、このあと2日~3日ほど干します。 右下の写真。 茎が赤い方が「ちがや」で、茎が緑の方が「かや」です。 葉だけでは、ちょっと見分けが難しいです。
最近投稿されたお宝話
過去のピックアップ記事
- ちがや馬奉納~弁天宮~北町1丁目の弁天宮の七夕は、旧暦の8月7 …
節分
2月3日は、節分です。 浅間神社では、4 …- おでんの屋台・うどんの屋台昭和30年代から40年代にかけて、春日 …
ちがや馬が飾られています(2)
☆大貫書店さん☆ 地域密着型の書店。 店 …田柄川の橋
北町1丁目 田柄緑道が川越街道に出る所に …
- ちがや馬奉納~弁天宮~
著者 ikemasa